車を購入する場合、車庫証明が必要になりますが、車庫証明を取得するには警察署への申請が必要です。申請と聞くと面倒そうな感じがしますが、以外と車庫証明の申請は簡単です。
なお、車庫証明は申請から取得できるまで1週間程度かかりますので、申請手続きは早めにしておきましょう。
また、軽自動車は住んでいる地域によっては車庫証明が不要な場合がありますので、駐車場の所在地を管轄している警察署へ確認しておきましょう。
この記事に書かれている内容
車庫証明の申請に必要な書類
車庫証明を申請するには以下の3つの書類が必要です。
- 自動車保管場所証明申請書(軽自動車の場合は自動車保管場所届出書)
- 保管場所の所在図・配置図
- 自認書または保管場所使用許諾証明書
自動車保管場所証明申請書(軽自動車の場合は自動車保管場所届出書)
自動車保管場所証明申請書は警察署の窓口でもらえます。
自動車保管場所証明申請書は、複写式で保管場所標章交付申請書も記入されるようになっており、車庫証明の申請をすると保管場所標章ももらえます。
また、都道府県によっては申請書類をダウンロードできるようになっていますので、警察署へ行く時間を省けます。まずはお住まいの都道府県の警視庁や県警のホームページを確認してみることをおすすめします。
保管場所の所在図・配置図
所在図・配置図の様式も警察署の窓口、ホームページから入手できます。
購入する車の使用車の家と駐車場の位置関係がわかるように記入します。いきなり書くとなかなか上手にかけなかったりしますので、一度ボールペンで書く前に下書きしてから書くのもおすすめです。
自認書または保管場所使用許諾証明書
自宅の駐車スペースや庭など、土地の所有者が自分の場合は自認書が必要です。
月極駐車場などの土地の所有者が自分以外の場合は保管場所使用許諾証明書が必要です。保管場所使用許諾証明書は駐車場の管理会社へ用意してもらう必要があります。
駐車場を選ぶときの注意点
自宅を駐車場として申請する場合は問題ありませんが、月極駐車場など自宅以外に駐車場を確保する場合、自宅からの直線距離で2キロ以内である必要があります。駐車場を借りる場合は注意しましょう。
車庫証明の申請から取得まで
車庫証明の申請の流れは以下の通りです。
- 駐車場所在地を管轄している警察署から車庫証明の申請に必要な書類を受け取る
- 受け取った申請書類を記入します。記入漏れや記入ミスがあると書き直しになりますので、不明点などは警察署へ確認して書きましょう。
- 記入した書類を警察署へ提出します。申請の際、印紙代(だいたい2,500円くらい)を支払う必要がありますので忘れず準備しておきましょう。
- 申請後、約1週間以内には車庫証明が発行されますので、警察署へ受け取りに行ってください。
基本的には必要書類3枚書いて警察署へもっていって印紙代を払う。これだけです。
早めの手続きがおすすめ
新しい車を購入するときは一日も早く乗りたいですよね。
車庫証明の手続き自体は難しくないものの、申請から取得まで約1週間程度かかりますので、早めに申請を行いスムーズに車購入の手続きができるように準備しましょう。