お住まいの地域や家庭環境によっては欠かせない生活必需品になっているというご家庭も多いと思いますが、自動車は所有しているだけでかなりの維持費がかかります。
そこで、「少しでも維持費を安く抑えたい!」という方へオススメの車の維持費節約テクニックをご紹介します。
今回試算してみたところ、なんと年間57,973円節約することができるという結果になりました。
これだけあれば、旅行、趣味、オシャレ、貯金など夢が広がりますよね。
少し手間がかかるものもありますので、「自分でできる範囲」でやるだけでも十分に節約効果はありますのでぜひ試してみてください!
この記事に書かれている内容
自動車の維持費についてのおさらい
まずは自動車にはどのような維持費があるのかおさらいしてみます。
自動車の維持費
- 自動車ローン
- ガソリン代
- 駐車場代
- 保険料(自賠責保険/任意保険)
- 税金(自動車税/自動車重量税)
- 車検費用
- タイヤ代
- メンテナンス費用(オイル/エレメント交換など)
自動車税や自動車重量税などの税金の納税額は節約することはできませんが、税金以外であれば工夫次第で安く抑えることは可能です。
今回のモデルケース
いくら節約できるのか試算するにあたり、以下のようなモデルケースで算出しました。
- 両親と子供2人の4人家族
- ファミリカーはトヨタ ヴォクシー
- 週末はファミリーカーに乗って家族でお出掛け(毎週100km走行と仮定)
※車種・家族構成・用途等により節約金額は増減しますので予めご了承ください。
自動車の維持費節約テクニック!
【25,000円節約】自動車保険の見直し
自動車保険への加入は任意ですが、万が一に備えてほとんどの方は加入されていると思いますが、契約内容を細かくチェックせずに保険屋さんに勧めれらるがまま契約したという方も少なくありません。
自動車保険料は毎月の維持費の中で20~30%を占めているため、自動車保険料を削減することが大きな維持費の削減へとつながります。
こまめにアイドリングストップしてガソリン代を節約するなど地道な努力ももちろん大切ですが、費用対効果を考えると自動車保険料を安くすることが一番効果的です。
そこでおすすめしたいのが自動車保険の見直しです。
自動車保険の見直しにより平均25,000円の節約ができたという集計結果もあります。
ちなみに私の場合、年間保険料を156,240円から110,230円と46,010円も安くなりました。
まずは見直しは無料なのでぜひ試してみてください!申し込みも簡単です。
【14,685円】車検はディーラーではなく車検予約サイトを活用する
乗用車の場合、初回は3年、2回目以降は2年に一度車検を受けなければなりませんが、車種によりますが数万円から数十万円かかります。
ちなみにディーラーでヴォクシーの車検を行う場合は大体10万円前後の見積もりになります。
もちろんディーラーは自社の車種については隅々まで知り尽くしたプロフェッショナルなので安心ですが、工賃が高いというデメリットもあります。
「普段車に乗っていても特に問題ないから車検を安く済ませたい」という方におすすめなのが車検予約サイトを利用する方法です。
カーショップのオートバックス、ガソリンスタンドのエネオス、車検専門店のコバックなどで車検を通せば数万円節約することができます。
一番人気の車検予約サイト「楽天車検」では車検費用や利用者の口コミで車検業者を検索することができ、評判の良い安い車検業者を見つけることができます。
ヴォクシーのボディーサイズで車検費用を検索してみたところ、最安値で70,630円(2018年12月現在)で車検を通せるお店が見つかりました。
ディーラーと比べると29370円、車検は2年に1度なので年間で14,685円節約することができます。
【4,000円節約】タイヤ交換を自分で行う
雪が降ったり路面が凍結する地域にお住まいの場合、春と冬の年2回タイヤ交換が必要ですが、ガソリンスタンドやカーショップにタイヤ交換を依頼すると工賃として2,000円くらいかかります。
年2回なので計4,000円の維持費が必要になりますが、タイヤ交換を自分でやれば費用は一切かかりません。
タイヤ交換を自分でやったことがないと「難しそう」「自分で本当にできるの?」と不安に感じる方も多いと思いますが、やってみるとびっくりするくらい簡単です。
また、初期費用は少しかかりますが、車体を持ち上げるフロアジャッキやナットの着脱を行うクロスレンチなどを用意しておけば、1台30分もかからずタイヤ交換することができます。
ガソリンスタンドやカーショップはタイヤ交換の時期になるととんでもなく込み合いますので、数時間待ちということも少なくありませんので、お金だけでなく時間の節約にも効果的です。
ちなみに、以下のページでタイヤ交換について詳しくご紹介していますので是非参考にしてみてください。

【2,000円節約】オイル交換の工賃が無料になるサービスを活用する
自動車にとってオイルは非常に重要で、オイル交換を怠るとエンジンにダメージが蓄積して最終的にはエンジンの故障につながるので、マメなオイル交換は大切です。
オイル交換の目安としては3カ月、または3,000~5,000kmとなりますが、3カ月に1回となると年間4回と結構コストがかかります。
オイル交換を自分でやるのが一番安く済みますが、廃オイルの処理などタイヤ交換などに比べると少しハードルが高くなります。
そこでおすすめしたいのが、イエローハットのオイル&ポイントカードです。
オイル&ポイントカードは年会費無料で入会できるサービスで、オイル交換の工賃がなんと無料になります。
オイル交換の工賃は500円~なので、年間2,000円は節約することが可能です。
また、イエローハットはネットでオイル交換を予約できるので、何時間も待たされることもありませんので、時間とお金両方を節約することができます。
【1,488円節約】セルフガソリンスタンドを利用する
既に自分で給油するセルフガソリンスタンドを利用されている方も多いとは思いますが、スタッフが給油してくれるガソリンスタンドと比べると2~5円くらい安く価格設定されています。
トヨタ ヴォクシー(カタログ値燃費16.1km/L)で毎週100km走行する場合、ガソリン代が5円違うと年間で1,488円の差額となります。
走行距離が多ければ多いほどガソリン代の節約効果は大きくなりますので、まだセルフガソリンスタンドを利用していないのであれば利用してみてください。
ガソリン代の計算式
①1週間あたりのガソリン使用量
100km÷16.1km/L=6.2L
②1Lあたり150円の場合の1週間のガソリン代
6.2L×150円=930円
③1Lあたり145円の場合の1週間のガソリン代
6.2L×145円=899円
④1週間のガソリン代の差額
930-899=31円
⑤1カ月間のガソリン代の差額
31円×4回/月=124円
⑥年間のガソリン代の差額
124円×12カ月=1,488円
【10,800円節約】自分で洗車する
洗車頻度は洗車方法は様々だと思いますが、月一回、1,000円のコースの洗車機を利用している場合は年間12,000円、ガソリンスタンドなどで手洗いで洗車してもらう場合はもっとかかります。
しかし、洗車を自分でやれば水道代・シャンプー代などはかかりますが1回100円もかかりませんので、月1回洗車する場合、年間で10,800円の節約が可能です。
また、自分で洗車することでボディーの傷やタイヤの異常を気が付きやすくなりますので、コストだけでなく安全面のメリットもあります。
【まとめ】費用対効果の大きいところから節約しよう!
節約は費用対効果の大きいところから取り組むのが鉄則ですが、自動車保険の見直しと車検予約サイトを利用するだけで年間40,000円の節約が見込めるのでやらない手はないと思います。
特に自動車保険は1日でも早く見直した方が損しないのでおすすめです!