車の維持費の中で負担が大きいのが車検ですよね。2年に一度、軽自動車でも数万円、普通車なら10万円以上になることもあります。
我が家ではファミリーカーのほか、私の通勤用としてスズキ ジムニーが所有していますが、購入からすでに10年以上経過しており、2018年年内には新型ジムニーの発売も噂されていることから、今回が最後の車検になるだろうということで、
とにかく安く車検を済ませたい
ということから、車検費用が安いと評判のオートバックスで車検を通してみようと思いました。
しかし、実際にオートバックス車検へ依頼したところ作業を断られてしまいました。
この記事に書かれている内容
今回車検を依頼した自動車のスペック
今回オートバックス車検に依頼した自動車のスペックは以下の通りです。
車種 | スズキ ジムニー |
---|---|
型式 | JB-23 X型 |
年式 | H18 |
走行距離 | 18万キロ |
4インチアップ、フロント・リアバンパー交換、クリアテールランプなどカスタムしてます。かなりボロボロになってきましたが、それでもやっぱりかっこいいです!
ちなみに前回の車検はスズキ ディーラーに通してもらいました。
車検が安いと評判のオートバックス車検で節約!
車検費用を抑えるために、安く車検を受けてくれるカーショップ、車検専門店などを調べて見ましたが、自宅から近くに店舗があって車検費用の安かったオートバックスにしました。
また、オートバックスで車検を受ける場合、楽天車検というネットから申し込むだけで車検費用が最大2,200円相当の楽天ポイントをもらうことができるので、オートバックスで車検を受ける場合は是非利用してください。
オートバックス車検の特徴
圧倒的に早くて安い車検!
オートバックス車検は何と言っても早くて安い(どっかの牛丼みたいですねw)ところが最大の特徴です。
軽自動車なら42,760円(税抜)から車検を受けることができます。ちなみに前回ディーラーで車検をお願いしたときは65,000円くらいかかったので、20,000円以上も安いということになります。
この金額は車検を通すだけで洗車なども含まれていない最低限の価格になりますが、必要な作業だけを追加していく形で依頼できるので大幅に金額が増えるということはありません。
軽自動車 | 1t以下 | 1t超~1.5t以下 | 1.5t超~2t以下 | |
---|---|---|---|---|
車検基本点検整備料 | 9,990円 | 9,990円 | 9,990円 | 9,990円 |
総合検査・申請代行手数料 | − | − | − | − |
自賠責保険料 | 25,070円 | 25,830円 | 25,830円 | 25,830円 |
重量税 | 6,600円 | 16,400円 | 24,600円 | 32,800円 |
印紙・証紙代 | 1,100円 | 1,200円 | 1,200円 | 1,200円 |
合計費用 | 42,760円 | 53,420円 | 61,620円 | 69,820円 |
万が一のバンパー修理もお得に!3つの無料安心補償!
車検後から1年間、格安で修理してもらえる補償を無料で受けられます。
補償内容 | 補償額 |
---|---|
パンクによるタイヤ 交換 | 30,000円まで自己負担1,000円 |
窓ガラス 修理・交換 | 30,000円まで自己負担1,000円 |
バンパーキズ 修理・交換 | 20,000円まで自己負担3,000円 |
オイル交換などの工賃無料!各種メンテナンスメニューが2年間無料!
車検後から2年間、エンジンオイル交換、オイルフィルター交換、エアフィルター交換などの工賃が無料になります。
ディーラーでは車検時にメンテナンスパックを購入することでオイル交換などの定期点検を安く受けることができますが、同様のサービスをオートバックスで受けることができます。
いざオートバックス車検の見積もりへ!
車検の見積もり当日。自動車税納付書と車検証を持ってオートバックスへ向かいました。
店内に入り車検見積もりの申込書を記入後、自動車のキーをスタッフへ渡して見積もりが始まりました。
見積もりは30分くらいで完了するので店内で待っていないといけないとのことで、待合室へ移動して5分くらい経った時、店内放送で整備場へ呼び出されました。
何かな?と思い自動車の整備場へ行ってみると、
「この車は車検を通せません。」
と予想していなかった回答が。
整備スタッフがいうには、前方側方運転視界基準を満たしていないとのことでした。
前方側方運転視界基準とは、高さ1m、直径30cm(6歳児)を想定した円柱を持って車の周りを一周した際に、運転席から常に見えていなければいけないというもので、私のジムニーは助手席側の前方がダクトが邪魔して見えないので違法改造だということでした。
ドライブレコーダーやミラーを取り付ければ車検を通してくれるところもあるそうですが、オートバックスではNGだと言われました。
結構高圧的に言われたので正直ムッとしましたが、まあ改造しているのは自分なのでそこはそのまま引き下がりました。
困った末、いきつけのカーショップへ相談
あと車検の有効期限が1週間くらいしかないので、焦って行きつけのカーショップへ相談してみたところ、私の乗っているジムニーは車検が問題なく通るはずだということで調べてもらうことに。
すると、前方側方運転視界基準の適用は平成19年1月1日以降に制作された車両が適用とのことで、私の乗っているジムニーは前方側方運転視界基準の適用範囲外なので問題なしということでした。
.前方視界基準(新車及び使用過程車に適用する直接視界基準)
対象車種
専ら乗用の用に供する自動車(乗車定員11人以上のものを除く。)
車両総重量が3.5トン以下の貨物自動車
(いずれも使用過程車を含む。)
適用時期
平成17年1月1日
基準概要(別紙「前方視界基準」(PDF形式)参照。)
(1)要件
自動車の前方2mにある高さ1m、直径0.3mの円柱(6歳児を模したもの)を鏡等を用いず直接視認できること。
(2)適用除外
Aピラー(窓枠のうち車両最前にあるもの)、ワイパー及びステアリングホイールにより死角となる部分。
Ⅱ.直前側方視界基準(新車に適用する間接視界基準)対象車種
軽自動車、小型自動車及び普通自動車(乗車定員11人以上のもの及び車両総重量8トン以上又は最大積載量5トン以上のものを除く。)
適用時期
新型生産車:平成17年1月1日以降に製作された自動車
継続生産車:平成19年1月1日以降に製作された自動車
基準内容(別紙「直前側方運転視界基準」(PDF形式)参照。)
(1)要件
自動車の前面及び左側面(左ハンドル車にあっては右側面)に接する高さ1m、直径0.3mの円柱(6歳児を模したもの)を直接に又は鏡、画像等により間接に視認できること。
(2)適用除外
Aピラー(窓枠のうち車両最前にあるもの)及び室外後写鏡による一定の大きさ以下の死角
ワイパー、ステアリングホイールにより死角となる部分
普通にどこでも車検通るはずということでファミリカーを購入した行きつけのディーラーへ相談してみたところ、問題なく車検が通るということだったのでそのまま車検を依頼して無事車検を通すことができました。
【結論】改造車をオートバックスに車検を依頼するなら早めに見積もりを!
もしかしたら今回当たった整備スタッフがたまたま知識がなかっただけなのかもしれませんが、正直オートバックスの評価は少し下がったのは否めません。そもそもオートバックスはカスタムもやっているので、改造車についても知識があると思っていたので。
しかし、今回は断られたもののやはりオートバックスの車検は安さと早さは魅力ですし、車検が通る範囲のカスタムは問題なく作業可能との回答をもらっています。
もしも改造車に乗っているなら、車検の期日に余裕を持って見積もりをしてもらうことをおすすめします。
スズキ ジムニーのおすすめ関連記事
- スズキ 新型ジムニー/シエラ 新車値引き/納期/実燃費/価格/おすすめグレード・オプション/口コミ・評価
- 【随時更新】新型ジムニーのかっこいいカスタムカー集めました!メーカーオプションから鉄板リフトアップまで!
- 新型ジムニーの人気色は?手放すときにも損をしないおすすめボディーカラーの選び方!
- スズキ 新型ジムニー/シエラの年間維持費は41.3万円!
- 【オススメはXC】新型ジムニーのグレード比較!装備・デザイン・安全性・燃費など画像多めで解説!
- 【ディーラーVS車検業者】スズキ ジムニーの車検費用を比較してみた!安いのはどっち?
- スズキ ジムニー 3年/5年/10年落ち 買取相場を徹底分析!10万キロ走行車の査定額がわかる!!
知ってますか?車は値引きより今乗っている車を高く売る方が簡単です

車を買うときに値引き額に目が行きがちですが、下取り額も気にしていますか?
車を購入したお店にそのまま下取りに出すと、購入する車の値引き額と下取り額で金額調整することができますので損してしまいます。
管理人も愛車だったヴィッツをディーラーに下取りした後に、あと30万円高く売れることに気がつき後悔しました。
車を高く売るためには、複数の業者から見積もりを集めて買取価格を比較することが一番大切です。
申し込みも簡単で3分で終わりますよ。